「奥只見・銀山平で見られる山野草」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
豪雪地魚沼で見られる山野草写真を覚書として残そうと思いますが、間違いがありましたらお知らせください。訂正させていただきます。
2017年 06月 10日 所により呼び名の変わるクサソテツ(シダ類)を、コゴメと呼んでいます。一般的には数本の株で生える緑の物を差しますが、...
2016年 09月 10日 ガガイモ科のイケマを当ブログでは山菜のカテゴリに入れていますが根は有毒があるそうなのでご注意を!食べるのは新芽で、...
2014年 09月 22日 銀山平で見かけるシオデは2種類あり、蔓性の細いヒョロリとした物とすっくと1本立ちして太いアスパラと言える立派な物で...
2014年 06月 30日 地元ではウルイと呼ばれ若芽を山菜として食べますが、毒草のバイケイソウと若葉が似ている為、誤食事故には注意が必要です...
2014年 06月 20日 シオデがユリ科とは意外ですが、山菜の女王とも呼ばれる貴重なシオデは山アスパラとも呼ばれるように、見た目も味もアスパ...
2014年 06月 05日 フキノトウに続いて姿を現す山菜は、コゴメでしょうか。銀山平では、一般的なグリーンのコゴメの他に赤い茎の一本コゴメも...
2014年 02月 25日 シラネセンキュウの花が終わった頃に、また小さなセンキュウに似た花を見かけて??葉の形からもセリのようなのですが、9...
2014年 01月 27日 蔓性で白い小花をたくさん付けて、手まりのように咲くイケマの花は新芽の時に手折って茹でると、細いアスパラと言う感じで...
2014年 01月 10日 最近ゲリラ豪雨と言われる大雨が続き、各地で土砂が崩れたりするため山肌に根を張っていたヤマウドは減少し、収穫も難しく...
2014年 01月 03日 2013/5/10 2013/5/29 2013/6/21 雪解けと同時に顔を出す春一番のフキノトウ豪雪地...
ショウキラン 山地帯の林下に生える無菌...
シラネセンキュウ、オオバセンキュウ ・ セリ科 シシウド属の花は良く似て...
サンカヨウ ・ メギ科 銀山平森林公園・遊歩道周...
ショウジョウバカマ 2014 雪解け早く咲くに山林や斜...
ジャコウソウ ・ シソ科 シソ科のジャコウソウの仲...
ダイモンジソウ ・ ユキノシタ科 saxifraga f...
シラネアオイ ・ シラネアオイ科 日本固有の1属1種の深...
ジャコウソウ ・ シソ科 藪の中に淡赤紫で鐘状の花...
サイハイラン ・ ラン科 近年続いたゲリラ豪雨によ...
銀山平で見られるスミレ ・ スミレ科 銀山平で見るスミレを調...