「奥只見・銀山平で見られる山野草」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
豪雪地魚沼で見られる山野草写真を覚書として残そうと思いますが、間違いがありましたらお知らせください。訂正させていただきます。
2014年 01月 04日 雪融けと同時に咲き始めるショウジョウバカマですが春一番の山野草に多く見られる、花色のグラデーション化白から紫色に向...
2014年 01月 04日 山膚や森林の腐葉土下にひっそりと咲くイワウチワは散歩コースでチラッと見かけることはなく、写真は少なめですがちよっ...
2014年 01月 03日 2013/5/292013/6/52013/6/11春の山野草としてお馴染みのカタクリ草薮の中でひっそりと群生する...
2014年 01月 03日 2013/5/20 あまりに小さくて見落としがちなスミレの群生...
2014年 01月 03日 2013/5/262013/5/262013/6/72013/6/15雪解け一番に咲く山野草の一つ、キクザキイチゲ...
2014年 01月 03日 2013/5/10 2013/5/29 2013/6/21 雪解けと同時に顔を出す春一番のフキノトウ豪雪地...
2014年 01月 01日 雪国の山野草は、雪解けに誘われるようにそれぞれ違うペースで開花を始めます。そんな雪解けを待つ山野草より、一足先に芽...
2013年 06月 24日 新潟県の秘境・奥只見 長いトンネル道路「シルバーライン」の中ほどの出口を出た銀山平は 豪雪地ゆえに残さ...
シラネセンキュウ、オオバセンキュウ ・ セリ科 シシウド属の花は良く似て...
サンカヨウ ・ メギ科 銀山平森林公園・遊歩道周...
ジャコウソウ ・ シソ科 シソ科のジャコウソウの仲...
アカソ ・ イラクサ科 野草として一般的に見るア...
オトギリソウ・ オトギリソウ科 見分けにくかった9月の黄...
コシジシモツケソウ シモツケソウの中で日本海...
サイハイラン ・ ラン科 近年続いたゲリラ豪雨によ...
ヤマザクラ ・ バラ科 残雪残る銀山平では、遠目...
コウモリソウ キク科らしき花びらの先が...
オニシモツケ・コシジシモツケソウ ・ バラ科 集散花序のバラ科らしい...